日本財団 図書館


 

港湾の開発においては、計画、設計、建設などの各段階において、これまでもさまざまな対応が試みられてきたところであるが、開発にともなう環境への影響を軽減するため、さらに本格的な取組みを図っていくことが求められている。
一方、成熟化の時代を迎え、質の高い生活環境を実現するため、豊かなウォーターフロント形成への要請は一段と高まりつつある。港湾環境のアメニティを向上させるためには、局部的な取り組みだけでなく、港湾空間全体の景観検討を行うなど総合的な取り組みが求められている。
このような港湾環境をめぐるさまざまな課題に的確に対応していくためには、従来の施策に加えて、より幅の広い施策の積極的な導入を図るとともに、長期的な視点に立った総合的、計画的な取組みが不可欠であり、その基本となる新たな環境政策の策定が必要である。こうした背景を踏まえ、運輪省港湾局では、1994年3月に「新たな港湾環境政策」を策定した。

053-1.gif

fig-1 Non-compliance ratio to environmental quality standards on health items (harmful substance)

(Notes)from QUALITY OF THE ENVIRONMENT IN JAPAN(1995)

053-2.gif

fig−2 Change of compliance ratior in environmental quality standard (COD) in 4 sea areas regulated in total pollitant load

(Notes)from QUALITY OF THE ENVIRONMENT IN JAPAN(1995)

2. エコポートの姿

2−1. 新たな港湾環境政策の目標
新たな港湾環境政策では、生物、生態系に配慮し、自然環境と共生した、アメニティ豊かな、現境への負荷の少ない港湾の実現を図ることを目標としている。そして、こうした港湾をエコポートと呼んでいる。
2−2. エコポートの姿
エコポートの姿は次のようなものである。
?自然にとけこみ、生物にやさしい港
●沿岸部の浅場・干潟を保全する沖合人工島式の港
●潮流や地形への影響を少なくする法線や透過式の外郭施設(防波堤等)
●生物生息環境への影響の少ない構造形式・材料の利用(緩傾斜護岸、自然石利用など)
?積極的に良好な自然環境を創造する港
●海浜、干潟、浅場、岩場、議場の造成、護岸・防波堤を活用した藻場の造成等による生物生息地の創出
●底質除去、覆砂、導水、礫間接触、リビングフィルターなどによる水質、底質の浄化

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION